yuhisoshireBLOG

PAPA's Cafe

3児のパパによる雑記ブログ

【入学式後の問題点】入学式の振り返りから今後の不安要素の解消方まで

当ブログはプロモーションを含みます

先日、長男坊の小学校入学式を迎えました。

私も、小学校の入学式は体験しているはずですが、もうその時の記憶はかなり薄れています。

右も左もわからぬまま、小学生になった様な気がしますね。汗

今回は、親として初めての入学式。

子供の目線からみる入学式と親目線では、また違った印象を受けました。

今回は、「入学式」を迎え感じた事や小学生になると変わる事をテーマに書いています。



f:id:yuhisoshire:20180416195356j:plain

入学式前後の振り返り

前記事でも、書きましたが長男坊は私のクローンばりで見た目や、考え方が一緒です。笑

yuhisoshire.hatenablog.com


入学式前後の現在は、ちょっと生意気になったり、大したことでないのに泣いてみたりと、情緒不安定な感じです。

一番、不安を感じているのは、やはり長男坊なんですよね…

入学式当日

入学式当日は、長男坊も私達夫婦も浮き足立つ感じでした。

長男坊は、保育園から幼稚園に行った友達とまた会える喜びが、不安を緩和させている雰囲気でしたね。
 
入学式の手続きを済ませたら、長男坊は6年生に教室に案内されました。

入学式の開場全体がソワソワした雰囲気でしたので、長男坊に「頑張れよ」って声かける暇もなく、教室にいってしまった感じです。

教室に行ってからは、入学式で披露する歌の練習を行った様です。

そして、入学式が始まりました。

入場してくる子供達は、自分の親の位置の確認をする為キョロキョロする子と、ひたすら下を向いて視線を反らす子が居ました。

長男坊はキョロキョロ派でした。笑

私としても手を挙げてココだよアピール必死で行ったんですが、距離が結構あったので気付きませんでした。

そして、保護者と対面になる様な形で子供達は席につきます。

長男坊はなぜか、席が一番前で知らない保護者と対面。汗

素晴らしく緊張した顔色でしたね。笑

校長先生やPTA会長さんの言葉の際は、みんな「おめでとうございます」と言われたら、はきはきと「ありがとうございます」と返していました。

立派になったなぁと、しみじみしましたよ。涙

そして無事、入学式も終えました。

入学式後は、クラス毎に保護者同伴で教室へ…

1クラスは20数名でした。

残念ながら、保育園で一緒だった子達とは同じクラスではありませんでした。汗

私としては、一人ぐらい一緒の子がいてもいいのになぁと思いましたね。

やはり、小学生といえど最初は不安だらけですからね…少しでも過ごしやすい環境を与えてくれると助かります。

(後に、保育園の先生にお願いしたらある程度クラスは考慮してくれる事を知る。涙)

ただ、登校班や学童が一緒の子達がいたので、そこまで気にする様な事ではないかもしれませんね。

そして、先生。

明るくて優しそうな女性の先生でした。

他のクラスもみんな女性の先生の様子。

保育園の先生みたいな感じでしたので、長男坊も安心した様ですね。

少し拍子抜けした感も否めませんが…笑

一通り、学生生活の説明を受け帰宅に。

卒園式とは違い、感動する間もなくバタバタバタと終わった様な入学式でした。

入学式前は、個人的に長男坊の事が不安で仕方なかった訳ですが、いざ入学式に行ってみると「大丈夫だなっ」と感じさせてくれました。

親としても、初日から他の親御さんと接点ができたのは、心強いです。

意外にも、初日から多くの不安が解消されました。

でも、これからですからね…

次は、これからの問題点や悩み事へ続きます。

入学後の問題点・悩み事

無事?入学式も終え、晴れて新一年生の生活が始まりました。

まず、最初の関門がお待ちかねです。

それは、集団登校

保育園の頃は、9時ぐらいに登園すれば良かったので、7時30分に起きたとしても間に合いました。

ですが、小学生となると一変です。

集団登校の集合時間は7時40分。涙

今まで起きていた(起こしていた)時間では、太刀打ちできなくなってしまいました。

よって、起床時間の見直しの発生ですね。

起床後は、朝ごはん・歯磨きと大忙しの時間ですからね。汗

少なくとも、6時代の起床が長男坊には課せられるわけです。

初日は、テンション上がりすぎて5時30分ぐらいに起床。笑

まぁ、小学生の意識がついているようで頼もしいです。

5時代の起床は求めませんが、6時代で必ず起きれる様しつけが必要になりました。

目覚し時計は、以前買ったデジタル時計だと、音量が小さすぎたので、大音量のタイプを新しく購入です。

なんとも、パワフル\(^o^)/

下の子達も、起きてしまうおまけ付の目覚し時計です。汗

音が小さくて起きれないと困るので、今の所は良しとしています。

目覚し時計無しでも、起きれる様になったら使用止めようかなって思うレベルです。笑

子供会の存在

小学校にあがると、「子供会」なるものがあります。

この「子供会」、強制ではないんですが私の地区では入らざえぬ状況に…涙

私の地区では、子供会に入っていない家庭の子供は、集団登校できないって、とてつもないデメリットがありました。汗

いやいや、一年生の小さい子供を一人で登校させるなんてできませんよ?(泣)

しかも、一人でポツンと登校してたら圧倒的に浮いた存在になる訳で…

下手したらイジメの対象ですわね。

それ聞いたら迷う暇なく「子供会」へ入りました。

ほぼ強制に近いですよね。涙

こうでもしないいけない背景には、実際「子供会」に入る親は少ないんでしょう。

半ば、強制的に入ってもらう事で人員を確保しているみたいですね。

でも、他の親御さんと接点が増えるので、これはこれで悪くはないかなって感じです。

ただね…

子供会。ちょくちょく集会があります。汗

しかも、夜7時スタートです。

我が家では、これが結構痛いです。

私が、昼夜の交代制の勤務形態なので、夜番の時は、嫁さんが子供3人を連れて集会に出席する羽目に…泣

私としては、どうにかしたい所ですが集会の度に、休暇を取るわけにもいかないのでね…汗

私や嫁さんの親に預けたい所ですが、二人とも遠いってのも難点です。

これは、何かしら対策を打つよう検討しています。

目が届かない時間の対策

小学校に通い出すと発生しだしたのが、目が届かない時間です。

登校時は、集団登校なので大きな心配はありませんが、下校時は基本一人になります。

低学年の内は、学童に預ける様にしましたが遅かれ早かれ、一人で下校になる日がやってきます。

また、共働きの為一人で自宅にいる時間も増えていきますね。

よって、セキュリティ面の対策と連絡手段の確保が必要になってきました。

まずは、交通ルールからですね。

信号の意味はもう理解できていますが、車がどれ程危険なのかは、まだ理解が浅いようです。

なので、歩道を必ず歩く事。歩道がない道は中央を歩かず端を歩く様、毎週末散歩しながら教えています。

また、知らない人への警戒心も今の所あまり無いので、その点も散歩しながら教えています。

万が一の為、防犯ブザーは購入しました。

備えあればなんちゃらですからね。

小学校でも支給されていましたが、少し引っ張ったらピンがすぐ抜ける為、市販の物に変更しました。

ピンが抜けきらない構造になっている為、紛失の心配がなく、防水や反射板の機能も備えている優れ者です。

また、ブザーが鳴っている間LEDのランプの点滅も行ってくれるので、音だけではなく視覚でも異常を知らせてくれるので安心です。

ケチっている訳ではないですが、値段が安いってのも魅力的です。

防犯ブザーは持っていても、いざという時使えなかったら意味ないですからね…

使い方はしつこく教えています。

また、防犯ブザーはあくまで物理的な物なので近所とのコミュニケーションも、同じく重要だと感じています。

長男坊を知っている信頼できる知人が、近所に増えれば増える程、トラブルに巻き込まれるリスクは下がります。

あまり、近所付き合いうまくありませんが、子供の為なので積極的に話していかないといけませんね。

あと、連絡手段の確保です。

キッズケータイも検討しましたが、ネットを使えない不便さがあります。

LINE等のツールは使えた方が、文字の勉強にもなるし良いかと思ったので、格安SIMスマホにしました。

あまり格安SIMは詳しくありませんが、ちょっと調べて安いと評判の楽天モバイルに決定しました。

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

私、楽天大好き人間なんで楽天ポイントも貰えて一石二鳥になりました。笑

CMでお馴染みのUQmobileも安くて、子供に持たせるスマホには適していますね。

【UQmobile】

何にしても、連絡手段の確保はこのご時世必須です。

まだ、用意されていない親御さんは早めに連絡手段の確保は行った方が良いですよ。

親子間のコミュニケーションのツールとしても使えますしね。

まとめ

入学式を経て、不安は少なからず解消されました。

やはり、人との関わりは大事だなと痛感しましたね。

防犯ブザーや携帯電話等で、ある程度物理的な不安は解消されました。

しかし、物を扱う子供の理解度を上げる事も同じく重要です。

また、同じ子供を持つ親御さん達や近所の方々との密なコミュニケーションも、今後の課題になってきました。

同じく入学式を迎えた親御さん方。

心配事は尽きませんが、何事も用心して育児に仕事に頑張りましょう。